1月23日(月) 白・青 生き物道場D(テーマ: カ ニ )
今年度五回目の生き物道場のテーマはカニ。世界のカニには、小さなものは数ミリ、大きなものは5mもあるということで子ども6人分の大きさを手をつないで実感しました。サワガニを釣ったり、手のひらにのせたり、変わった種類のカニを実際に見たりと、子どもたちも興味深くカニについて学んだようでした。 | ||
2023/01/23 |
今年度五回目の生き物道場のテーマはカニ。世界のカニには、小さなものは数ミリ、大きなものは5mもあるということで子ども6人分の大きさを手をつないで実感しました。サワガニを釣ったり、手のひらにのせたり、変わった種類のカニを実際に見たりと、子どもたちも興味深くカニについて学んだようでした。 | ||
2023/01/23 |
白組の子どもたちは、片野の鴨池観察館に行きました。学芸員さんの熱心で分かりやすい説明で、子どもたちもカモやガンについて興味を引き出されたようでした。望遠鏡の操作は難しかったようですが、自分の目で確かめられて大満足のようでした。アメリカン人観光客の方に一緒に記念写真を撮ってもらったり、握手や会話も応じてもっらたり、貴重な体験もできました。 | ||
2023/01/18 |
青組の子どもたちは、野菜の切り方をしっかり聞いて、大根やニンジン、サツマイモを自分で切りました。切った野菜をそっとなべに入れる体験もして、豚汁にしてもらいました。そして、ラップでおにぎりも作りました。自分で作ったおにぎりや、自分で切った野菜が入った豚汁はやはり格別美味しかったようです。 | ||
2023/01/18 |
白・青・赤組の子どもたちで、もちつき会を行いました。蒸しあがったもち米をウスの中でキネを使ってすりつぶし、振り下ろすキネにあわせて子どもたちも大きな声で応援しました。出来上がったモチを試食して大喜びでした。子どもたちも、子ども用のキネとウスを使って、もちつき体験をしました。ついたモチはきキナコとアンコにまぶして仕上げ、子どもたちもお昼に食べました。 | ||
2023/01/12 |
子どもたちも、初詣・お年玉・お雑煮など、伝統的な日本のお正月の一端にふれたことと思います。長い休みの不規則な生活リズムからスイッチを切り替え、心身ともに気を引き締め、子どもたちには園生活をスタートさせたいものです。 1月は、子どもたちの大好きな雪遊びを楽しみます。風邪などの流行もこれからですので、健康管理に気を付けてあげてください。 |
||
1月のえんだよりはこちら | ||
|
|
|
|
|
|
2023/01/04 |
冬は、煮込み料理やスープなど温かいものを食べてビタミンをしっかりとり、血行を促進させましょう。 | ||
1月の食事だよりはこちら | ||
|
|
|
|
|
|
2023/01/04 |
12月23日(金)に、クリスマス会を行いました。先生にクリスマスの本を紹介してもっらたり、白組の子どもたちの演奏を聞いたりしました。サンタさんが登場すると、子どもたちは目を輝かせていました。サンタさんと踊った後は、お待ちかねのプレゼントを子どもたちは一人ひとりもらってご満悦でした。 | ||
2023/01/04 |
赤組と青組と白組の子どもたちは、白組の教室に集まり、「いいな いいな」「たのしい かぞえうた」「しんせつなともだち」「もりのおふろ」など、たっぷりと読んでもらいました。子どもたちは、絵本の愉快な世界に入り込み、想像力を働かせて楽しみました。 | ||
|
|
|
2022/12/19 |
12月の誕生会では、模様を組み合わせて美味しい食べ物が現れるという出し物に子どもたちは盛り上がっていました。12月に誕生日を迎える友だちをみんなでお祝いしました。 | ||
|
|
|
2022/12/19 |
白組の大根を使ったクッキング体験は、前日収穫したダイコンやニンジンを切ったりして、漬け物やみそ汁、お握りをつくりました。説明もしっかりと聞き、包丁の扱い方もとても上手になってきました。 | ||
|
|
|
2022/12/19 |